健診センターはこちら

大腸がん

大腸について

大腸周辺右下腹部で小腸につながった大腸は、そこから腹部を時計回りに大きく進み、肛門につながっています。長さは1.5~2mもあり、結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)に分けられます。
大腸は、口から入った食べ物が最後にたどり着く場所で、栄養素の消化吸収をほとんど行わず、水分を吸収します。
内容物は大腸を進む過程で水分を吸い取られて徐々に固形の便となり、直腸まで届くと便意を起こして排便となります。大腸で水分が十分に吸収されないと軟便や下痢になり、大腸に便が滞留する時間が長くなると便秘になって便が硬くなります。

大腸がんとは

大腸に発生するがんです。腺腫という良性大腸ポリープががん化して発生するケースと、正常な粘膜から直接発生するものに分けられます。大腸全域にできる可能性がありますが、日本人はS状結腸と直腸にがんができやすい傾向があります。
大腸がんは増殖しながら大腸壁の奥に進み、大腸壁の外に広がります。進行すると腹膜播種や、がん細胞がリンパ液や血液に運ばれて離れた臓器に転移を起こします。

大腸がんの症状

早期には自覚症状に乏しく、進行すると血便や下血、下痢と便秘を繰り返す、便が細くなる、残便感、膨満感、腹痛、嘔吐などを起こし、めまいや頻脈、動悸といった貧血症状や、体重減少などを起こすこともあります。ただし、進行しても症状がなかなか現れないこともあります。
大腸がんで現れる症状は、多くの大腸疾患の症状と共通しています。
また、頻度の高い症状である血便や便潜血検査陽性は、痔でも生じることが多く、油断して放置してしまうと、大腸がんを進行させてしまうことになります。大腸がんが進行すると現れやすい症状に、貧血、腸管の狭窄による便秘や下痢、膨満感、嘔吐などがあります。
また、肺や肝臓などに転移し、そこで症状を起こしてはじめて大腸がんが発見されることもあります。
大腸がんは早期の発見が将来の健康や快適な生活につながります。血便などの症状があった場合はできるだけ早く消化器内科を受診してください。

大腸がんの原因

大腸がんの既往歴がある家族がいる場合、大腸がんの発症率が上がるとされています。また、食事を含む生活習慣も大腸がんの発生に大きく関わっています。
牛・豚・羊など赤身の肉、ハム・ベーコン・ソーセージなどの加工肉の摂取、習慣的な飲酒や喫煙、肥満などもリスク要因です。

大腸がんの検査

直腸診

直腸を指診し、しこりなどの有無を確かめ、分泌物の状態を確認します。医療用の麻酔ゼリーを手袋や肛門にたっぷり塗りますので、痛みはほとんどありません。


注腸造影検査

造影剤と空気を肛門から注入してX線検査を行います。がんの位置や形、大きさ、腸の狭窄などの有無を確かめることができます。近年ではCT検査を行うことも増えてきています。
なお、検査前には腸管内をきれいにする必要があり、前日の食事制限や下剤服用、当日に下剤2リットルの服用が必要です。


大腸内視鏡検査

大腸カメラ検査内視鏡スコープを肛門から挿入して、大腸全域の粘膜を細部まで確認できる検査です。検査中の組織採取と病理検査によって、幅広い疾患の確定診断が可能になります。また、検査中に発見された前がん病変の大腸ポリープは、その場で切除する日帰り手術が可能です。これにより、将来の大腸がん予防につながります。
当院では、特殊な光や拡大機能などを搭載した高度な内視鏡システムを導入しており、経験豊富な専門医が丁寧に検査を行うことで、微細な早期大腸がんの発見も可能にしています。鎮静剤を使用するなど、痛みや不快感を最小限にする工夫や配慮をきめ細かく行っていますので、苦手意識のある方もご相談ください。


CT検査・MRI検査

身体内部の情報を断層画像として得られる検査で、CT検査ではX線を、MRI検査は磁気を使用して調べています。適切な治療方針を決めるために、周辺臓器などへのがんの広がりや、転移の有無を確かめる目的で行われます。

大腸がんの治療

胃や大腸などの消化管は、層状になっていて、最も内側の粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、最も外側の漿膜という構成になっています。
粘膜に発生した大腸がんがどこまで広がったかによって進行度が変わります。

早期大腸がん

早期がん粘膜内や粘膜下層までにとどまっている状態です。内視鏡による切除で治療が完了し、ほとんどの場合は完治が期待できます。
ただし、早期大腸がんでも、粘膜下層への浸潤が深い、広範囲に及んでいる場合は手術が必要になります。また、内視鏡で切除した組織を病理検査し、固有筋層に近い部分まで浸潤している場合などではリンパ節転移を起こしている可能性がありますので追加手術が必要です。さらに、悪性度の高い組織型のがんの場合も手術を行います。


進行大腸がん

進行がん固有筋層よりも深くがん細胞が入り込んでる状態であり、内視鏡による治療はできません。リンパ節転移、周囲の血管やリンパ管への湿潤が強く疑われるため、周囲のリンパ節も含めて取り除く手術が必要です。
肉眼で確認できる部分をすべて取り切れた場合も、リンパ節転移が認められる場合には抗がん剤治療を術後、補助的に行うこともあります。
また、手術に併用して放射線治療を行うこともあります。主治医と治療方針をしっかり相談し、手術、抗がん剤治療、放射線治療を適切に組み合わせて治療を行っていきます。
なお、進行大腸がんの場合、同時性肝転移が10~20%の頻度で起こるとされています。その場合には肝転位の治療を同時に行います。術後少し経過してから肝転位を起こすケースも40~60%程あるとされています。術後も定期的にしっかりチェックを受けてください。


手術方法

手術が必要な早期大腸がん、早い段階で発見できた進行がんは、腹腔鏡による手術が可能になることが多くなっています。侵襲が少ないため、回復も早くなります。
治療法の進歩によって腹腔鏡手術の適応範囲が広がっていますが、肛門に近い直腸がんや、リンパ節転移が手術前に明らかになっている場合には、開腹手術を行うことが多くなっています。
直腸がんの場合、肛門機能の温存も考慮する必要があります。進行度だけでなく、年齢やライフスタイルなども踏まえて主治医とじっくり相談し、治療方針を決めていく必要があります。


抗がん剤治療

リンパ節や他の臓器への転移や、病変を手術で取りきれない場合に、抗がん剤治療を行います。現在は、鎖骨下にポートという器械を埋め込み、カテーテルを鎖骨下静脈に挿入して注入する手法が主に行われています。多様な分子標的薬を使えるようになり、適切な方法と組み合わせることで高い効果が期待できるようになってきています。

治療法は患者様の状態や進行度、年齢、ライフスタイル、他の疾患の有無など、さまざまな要素を考慮して、患者様ご自身が最適なものを選ぶことが重要です。
当院ではどんなご質問にも丁寧にわかりやすくお答えしていますので、安心してご相談ください。

文責:佐久間 大 院長 【日本消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化器病専門医・指導医、日本肝臓専門医、日本内科総合内科専門医 など】

TOPへ